ロードバイクは8速でフィックスさせるべきだった

2017年ごろに組みつけた自転車の話

 

当時の背景として、

・ディスクブレーキかハイエンドであったりなかったり(記憶が曖昧だが、調べるのは面倒)

・やや円高であった。1ドル120円くらい?

・海外通販でシマノ製コンポが買えた

・105の11速がでたタイミングであった

・自分自身は田舎住みのぺーぺー会社員であったため暇であった

 

この状況で、なんとなくカッコいい自転車に乗りたかった当時の私は、「部屋でロードバイクを組み立てよう」という結論に至った。

当時の思考、設計思想を振り返ると、

ロードバイク買おう

→素材はクロモリにしよう

 というか第一にカーボンがいやだった。なんだか樹脂成型品がイヤになる出来事があったのもある。あとは、カーボン製ロードの使い捨て感覚がいやだった。プロレーサーの話で、レースが目的でないなら無視できる話なのだけど、レースが終わったらポテンシャルが100%発揮できないから捨てるとか、樹脂の劣化とか、衝撃に気をつけるとか、部品が汎用品でないとか、そういうの諸々が私の大事にしているところとうまく噛み合わなくて、クロモリフレームしか買いたいと思えるものがなかった。

 今思えば、アルミフレームのほうが良かったかもしれない。TNIのフレームとか。トルクとかあんまり考えなくても「しめときゃなんとかなるで」くらいで乗れる、気楽だが自身の身体感覚にマッチするもの欲しかったのだろうか。

 

 

・予算は30万円程度にしよう。

ロードバイクに金をかけると際限がないので。当時、のりりんを読んでいたのでその感覚で決めたのかもしれない。あと、中古パーツの選択肢も有りにすることも考えると、このあたりの金額、30万円で割と自由度が高かった。

あと、平日にふらっと乗れる限界値がこの辺かなぁと。

・つるしを買うか、組み立てるか

→組み立てるほうがロマンがある。部品を選択する時、自身で手に取ったものを組み付けると後々納得しやすく、不満がでないだろう。時間も割とある。

 

この時に、11速のコンポを選んだのは間違いであったと思う。8速のコンポを選び、wレバーにしておけば良かったといまだに毎日反省している。そのうち部品を揃えて付け替えてやろうと思っているが、これはいつになることやら。

→壊れにくく整備性があがる、維持コストが下がる、ゆるく走れる雰囲気がある。ゆるく続けていくにあたっては、この3つの要素を外してはならなかったと、2023年の年末のいまも悔いている。

 

・整備性、e.g.チェーンの伸びやシフターの調整、を考えると、どう考えても8速でwレバーを使うのが王道であった。付随して、8速用のホイールならば2023年の今なら自作できるというのもある。高機能化を求めると、構造が複雑になるのがな…。残りの人生暇つぶし用の趣味、自分で触りたいタイプの趣味なんだからもっと触りやすい構造のものにするべきであった。

・維持コスト→8速用のチェーンはホームセンターで売ってるやつやっすいのも使えるのが魅力的である。「ロードバイク乗りなら、かくあるべし」というデファクトスタンダードと真逆をいくほうが良い。たかが趣味の話なんだから、俺のやりたいようにさせてくれ。そして懐にやさしい。

・アルミフレームは、踏んだ分だけキチンと進む。そして(クロモリよりも)軽い。カーボンフレームは、ペダルを踏み込むインプットがタイヤへ直接的に伝わっている。正直にいえば、のった時の衝撃を運動不足の身体で受け止められなかったため、試乗で膝にきた。情けない身体よね。

 

 

・クロモリフレームで

ブリヂストンか他のところかでかなり悩んで、他のところにした。ブリヂストンのネオコットは今でも欲しいが、フレームの選択だけは伊達や粋狂でありたかった。

リムブレーキで(フレーム形状が律速

・11速コンポ、価格面都合で105で組むか(105だと4万円代、アルテグラだと7万円代だったと記憶している。)

・重量は特に気にしないけど、11kgくらいだとエクセレント。基本的にどんな部品を組みつけても達成できる。

・早く走る必要性がない。形状がシュッとしていて、見ていてカッコよくて、たまに出かける時に跨ってみたら「なんかえぇやん」てなるくらいであればいい

 

 

いくらカネをかけようが、たかが自転車であって、ママチャリよりは速く走れるが、クルマには基本的に勝てない。

自転車がかっこいいという私への刷り込みが、キャメロンディアス監督のダークエンジェルから来ているので、マウンテンバイクのほうへ進まなかったのはなぜだろうとは思う。2017年当時は、メッセンジャーの方はピストとかロードバイクとか、そっち系のフレームを使っている方が多かったからか?